「毎月なぜかお金が残らない」「何に使ったか思い出せない」 そんな悩みを抱えていた私が、ようやくたどり着いた家計簿アプリが Zaim(ザイム) でした。
今回は、私が実際に使って感じたZaimの魅力や、ちょっとした使い方のコツを紹介します。 「家計簿は続かない」と感じている方にも、ヒントになるかもしれません。
1. Zaimってどんなアプリ?

Zaimは、レシートを撮影するだけで支出を自動で記録してくれる、無料の家計簿アプリです。 銀行やクレカとも連携できるので、「知らないうちに使っていた」支出も見逃しません。
私は課金して使っています。
課金・無課金の差は以下の通り。
広告がないのは大きいですよね。
機能 | 無料プラン(無課金) | プレミアムプラン(課金) |
---|---|---|
利用料金 | 無料 | 月額 約500円(税込) |
レシート読取 | ◯(1枚ずつ) | ◯(まとめて複数枚読取可能) |
広告表示 | あり | なし |
グラフ・分析機能 | 基本的なグラフのみ | カスタマイズ可能な詳細な分析 |
データのエクスポート(CSVなど) | × | ◯(Excel, CSV形式で可能) |
銀行・カード自動連携 | 一部対応 | 対応数が多く、更新頻度が高い |
カテゴリの自動仕分け | 基本的な自動仕分け | 高精度な自動仕分け + カスタマイズ可 |
家計簿のバックアップ(クラウド) | ◯ | ◯(プレミアム専用バックアップ) |
項目の検索機能 | × | ◯(過去の支出をキーワード検索) |
予算設定と通知機能 | 基本的な予算設定 | 詳細な予算管理と通知・アラート |
広告非表示 | × | ◯ |
特に気に入っているのは、カラフルで見やすい支出グラフと、カテゴリごとの管理のしやすさ。 「食費が月初に集中してるな」「日用品に意外と使ってるかも…」という“気づき”が得られます。
カテゴリも自分で増やすことができ、
・食費の中でもデートで使ったもの、
・交際費の中でも飲み会のお金だけ記載したい
など様々な要望に対応できます。
また、家計簿初心者でも迷わず使えるシンプルなUIも魅力です。 途中で飽きてしまいがちな家計管理が、Zaimなら自然と習慣になっていきました。
コメント